創作シリーズ「熾火」

敗れざる者の胸奥に灯る《いのち》の灯り――。

創作「熾火」(06)

こんにちは。創作「熾火(おきび)」(06)をお届けします。

前回までで、昌行はうつ状態を発症してしまいます。復職を焦ってあがいているところまでを書いています。

*        *        *

2002年6月

2002年4月から、昌行は再度の休職期間にあった。この年、昌行は社内のメンタルヘルスの支援体制が脆弱なことに思い至り、自費で初級産業カウンセラーの養成講座を受講することを決めていた。これから半年の間、毎月一回、東京の飯田橋の講習会場で、午前中の座学と午後の演習に取り組むことにしたのだ。

座学は大教室で、演習は小グループに別れ、それぞれの小教室で10名程度の受講者と、2人の指導者とで行われる。午前中の大教室では、隣り合った同士で語り合う姿もあった。同じ勤務先から受講に来ているだろうことが推察された。

6月、3回目の座学が終わり、昼食に向かおうとする昌行を呼び止める声があった。

「あの、谷中さんですよね・・・。」

昌行を呼び止めたのは、桐華大学で3年後輩の千々和雅実だった。

「10年以上経ってるから、わかりますか? 千々和です。」

昌行は、すぐに彼女だとはわからなかったのだが、母校の英文学科に学んでいた雅実だった。

「中学の教員、辞めたんです。今はフリースクールに勤めてて。フリースクールってご存知ですか。でも、どうして谷中さん、こんなところに来てるんですか?」

手短な挨拶を交わしたあと、雅実は午後の演習後に落ち合うことを昌行と約し、同僚らしき女性たちと昼食に向かっていった。事情を把握しきれないまま、昌行も一人昼食に出かけていった。

この講習では、カール・ロジャーズの来談者中心療法を主として学ぶことになっていた。コールセンターという心理的に負荷の高い職場では、メンタルヘルスケアの向上が不可欠だと昌行は感じていた。それを上長たちに具申することもなく、彼は受講を決めたのである。

昌行には心理の臨床についての関心が元々あった。木村敏や河合隼雄らの著作を数冊読んでいたものの、今回のロジャーズの名前は、初めて見聞するものだった。

コールセンターの業務に高い適応力を見せていた昌行は、この演習でもその能力を発揮した。本当は経験者ではないんですかと、受講生も指導者たちも、昌行を称えるようになっていた。その上で、この日は思いがけない再会があった。演習を終えた昌行は、雅実と落ち合うため、約しあったコーヒーショップへ向かった。

「うつ病なんですね・・・。お辛かったでしょう」

「さっそく勉強したことを応用してるんですね」

カウンセリング講習で学んだ「共感」を見事に示した雅実に、昌行からはしばらくぶりの笑顔がこぼれた。

「あら、ホントですね。でも谷中さん、自腹だったんですね。えらいなぁ」

昌行から発症までのおおよそを聞いた雅実はこう続けた。

「それで、私は谷中さんに何ができるんですか。何をすればいいの?」

虚を突かれた昌行は、言葉を失ったが、時々こうして会ってくれるとうれしいと継いた。

「そんなことなら、お安い御用ね!」

昌行は声を上げて泣いてしまいそうになった。

*        *        *

【24/05/16】

見出しをつけ直して、語句を若干修正いたしました。